日本・中国・韓国子ども童話交流事業 日本語
HOME
2024年以降(最新情報)
お知らせ
事業概要
日本人参加経験者同窓会の活動報告
2023年度活動報告
2019年度活動報告
2018年度活動報告
2017年度活動報告
2015年度活動報告
2015年度活動報告
2013年度活動報告
2012年度活動報告
2011年度活動報告
2010年度活動報告
2009年度活動報告
2008年度活動報告
2007年度活動報告
2006年度活動報告
活動概要
イベントレポート
手作り絵本
2005年度活動報告
2004年度活動報告
2002年度活動報告
童話コラム
2006年度活動報告
  イベントレポート  
 
イベントTOP 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
 
8月17日
みんな集合! 夕食〜グループタイム
 
イメージギャラリー
 
   
夕食〜グループタイム
 オリエンテーションの後は、食堂に移動して、日中韓子ども童話交流で初めての食事です。用意された5種類のメニューから、自分が食べたいものを自由に選ぶことができます。チャーハンを選んだ陳暢(チェン チァン 中国)さんは、「ふだん、食べているのと味がちがうけど、美味しい。」コロッケを選んだ朴相炫(パク サンヒョン 韓国)さんは、「韓国にもこれと似た食べ物があります。」と言っていました。

 夕食後はふたたび、オリエンテーションが行われた国際交流棟へ移動します。しかし、突然(とつぜん)の大雨。かさの数が足りません。かさを持っている子どもたちが、持っていない子に、いっしょに入ろうと手招きをして、肩(かた)を寄せ合って移動しました。言葉がわからなくても、コミュニケーションが初めてとれた瞬間(しゅんかん)でした。

 国際交流棟では、グループごとに分かれて、輪になってすわり、自己紹介(しょうかい)をしました。名前とは別に、それぞれニックネームを決めるのが、ルールです。中国の子どもは、学校で英語の授業があり、自分で作った英語風の名前を持っていることがほとんど。“ピーター”など、授業で使用している名前にした子が多かったようです。一方、韓国や日本の子どもたちは、迷う子がたくさんいました。金奈●(キム ナヨン 韓国)さんは、「日本で人気のあるヨン様がいいのかなあ。」とみんなに相談しましたが、結局“ナヨン”と呼んでもらうことにしました。

 班全員の名前をたがいに覚えたところで、1日目が終了(しゅうりょう)。

●=王偏に、允
 
  <<戻る  
  このページの上へ