日本・中国・韓国子ども童話交流事業 日本語
HOME
2024年以降(最新情報)
お知らせ
事業概要
日本人参加経験者同窓会の活動報告
2023年度活動報告
2019年度活動報告
2018年度活動報告
2017年度活動報告
2015年度活動報告
2015年度活動報告
2013年度活動報告
2012年度活動報告
2011年度活動報告
2010年度活動報告
2009年度活動報告
2008年度活動報告
2007年度活動報告
2006年度活動報告
活動概要
イベントレポート
手作り絵本
2005年度活動報告
2004年度活動報告
2002年度活動報告
童話コラム
2006年度活動報告
  イベントレポート  
 
イベントTOP 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
 
8月21日
絵本づくり(1)「物語を考えよう!」 随行者(ずいこうしゃ)意見交換会(こうかんかい) 絵本づくり(2)「絵を描(えが)こう!」
 
うまく再生されない場合は、こちらをお読みください。
イメージギャラリー
 
 
随行員(ずいこういん)意見交換会(こうかんかい)
 子どもたちが絵本作りにはげんでいる間、日本、中国、韓国の随行者が集まり、意見交換会が行われました。各国ともTVや、インターネットなどの普及(ふきゅう)で、子どもたちの読書ばなれが進んでいることが問題になっており、その対処法などが発表されました。

 まず、熊本美智子(くまもと みちこ 日本)さん、立花睦美(たちばな むつみ 日本)さんから、読了後(どくりょうご)にスタンプを押し、その数が一定量超えると賞状を与える読書マラソンの実施(じっし)や、読み終わった本はバザーに出して、効率的、経済的に循環(じゅんかん)をはかっていることなどの事例が発表されました。

 次に中国の銭小硝(チェン シャオソウ 中国)さんは、子どもたちに指定した本を読ませ、その本を元に演劇をさせることで、読書力と同時にコミュニケーション力や表現力が向上した例を発表。また、朴鐘海(パク ジョンヘ 韓国)さんは、感想文の代わりに6コマ漫画(まんが)やCMソング、コピー(広告文)を作って、表現させているなどのユニークな例が発表されました。

 この随行者意見交換会には、河村建夫(かわむら たけお)衆議院議員・鈴木寛(すずきかん)参議院議員も参加されました。河村議員は、自らが中心となって取り組み、2001年に提出、成立した「子どもの読書活動の推進に関する法律」の内容や同法案の提出の背景について述べられ、この法律によって、1ヶ月間の平均読書冊数が増えた実績を紹介されました。

 この後も、各国の状況(じょうきょう)について、さまざまな意見が交換されました。
 
  <<戻る  
  このページの上へ