日本語
日本・中国・韓国子ども童話交流事業 日本語
HOME
2024年以降(最新情報)
お知らせ
事業概要
日本人参加経験者同窓会の活動報告
2023年度活動報告
2019年度活動報告
2018年度活動報告
2017年度活動報告
2015年度活動報告
2015年度活動報告
2013年度活動報告
2012年度活動報告
活動概要
イベントレポート
手作り絵本
ビデオクリップ
2011年度活動報告
2010年度活動報告
2009年度活動報告
2008年度活動報告
2007年度活動報告
2006年度活動報告
2005年度活動報告
2004年度活動報告
2002年度活動報告
童話コラム
2012年度活動報告
  イベントレポート  
 
イベントTOP 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
 
8月18日
慶州世界文化エキスポ会場見学と童話読み聞かせ
開会式と歓迎夕食会
瞻星台(ちょむそんで)天文台と東宮(とんぐん)と月池(うぉるち)訪問
 
イメージギャラリー
慶州世界文化エキスポ会場見学と童話読み聞かせ
 午前中は、「慶州(けいしゅう)の世界文化遺産と光」というテーマで、慶州の遺跡やそれにまつわる逸話についての講演を聞きました。
 その後はグループタイム。一人ひとつずつ「ちょうちん」をつくります。白いちょうちんに絵や文字を書いて未来を照らす光となる夢と願いを表現しました。あっという間に、各自の個性あふれるちょうちんができあがりました。
 ちょうちんづくりが終わると、慶州世界文化エキスポ会場の見学に出かけました。ここでは、体験型展示館に入り、千年の王国・新羅(しらぎ)の歴史をアニメーションと3D映像で構成した「千年の物語」を鑑賞(かんしょう)しました。
 昼食は、200年以上の歴史を持つ伝統家屋で「韓定食」をいただきました。
 午後は、慶州文化教育会館に戻り、童話の読み聞かせが行われました。韓国の金玟貞(キム ミンジョン)先生、日本の土居安子(どい やすこ)先生、中国の楊福梅(ヤン フーメイ)先生がそれぞれ「仙女と木こり」「天人女房」「牽牛星と織女星」を朗読してくださり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
 先生方の朗読が終わると、班に分かれ、随行(ずいこう)の先生方も合流して、3つの物語に共通する点や異なる点について、討論を行いました。最後に各班がまとめた討論の内容を発表するときには、どの班からも、積極的に意見が発表されました。
 
  <<戻る  
  このページの上へ