日本・中国・韓国子ども童話交流事業 日本語
HOME
2024年以降(最新情報)
お知らせ
事業概要
日本人参加経験者同窓会の活動報告
2023年度活動報告
2019年度活動報告
2018年度活動報告
2017年度活動報告
2015年度活動報告
2015年度活動報告
活動概要
イベントレポート
手作り絵本
OB夢マップ
ビデオクリップ
2013年度活動報告
2012年度活動報告
2011年度活動報告
2010年度活動報告
2009年度活動報告
2008年度活動報告
2007年度活動報告
2006年度活動報告
2005年度活動報告
2004年度活動報告
2002年度活動報告
童話コラム
2015年度活動報告
  イベントレポート  
 
イベントTOP 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 OB交流
 
8月20日
えちご体験②
えちご体験③
 
イメージギャラリー
 
 
えちご体験③
 午後は、現代芸術に触れるため、バスで2か所の美術館をまわりました。まず、訪れたのは越後妻有里山現代美術館[キナーレ]。ちょうど、3年に1度開催される大地の芸術祭 越後妻有(つまり)アートトリエンナーレ2015の期間であったため、館内には国内外さまざまなアーティストによる作品が展示されていました。子供たちは中庭の人工池に浮かぶ蔡國強(ツアイ グオチャン)氏の「蓬莱山」という巨大オブジェを鑑賞した後、グループに分かれて見学をしました。林優明(はやし ゆうな 日本)さんは、「ゲルダ・シュタイナー&ヨルク・レンツリンガーの『ゴースト・サテライト』という作品が印象に残りました。不用品からでも、あんなに素晴らしい芸術作品が作れるんですね」と感動したようです。
 次に訪れたのは、人口減少のため廃校になった小学校を利用して作られた絵本と木の実の美術館。廃校時に残った在校生3人と学校に住みつくおばけトペラトトによる物語を描いた田島征三(たしま せいぞう)さんの絵本『学校はカラッポにならない』の世界観を空間絵本として表現しています。子供たちは、田島征三さんによる美術館の解説を聞いた後、流木などで作られた作品を見学しました。
 見学後、田島征三さんとおおたか静流(おおたか しずる)さんによる『学校はカラッポにならない』の朗読会が行われました。その後、「トペラトトの踊り」や「ぴっとんへべへべ」、「トペラトトのうた」などをみんなで歌ったり、踊ったりして楽しい時間を過ごしました。
 最後に田島さんとおおたかさんから絵本がプレゼントされ、仲本愛(なかもと かなさ 日本)さん、袁野(エン ヤ 中国)さん、金 康炫(キム ガンヒョン 韓国)さんがみんなを代表して受け取りました。
 
  <<戻る  
  このページの上へ