日本・中国・韓国子ども童話交流事業 日本語
HOME
2024年以降(最新情報)
お知らせ
事業概要
日本人参加経験者同窓会の活動報告
2023年度活動報告
2019年度活動報告
2018年度活動報告
2017年度活動報告
2015年度活動報告
2015年度活動報告
2013年度活動報告
2012年度活動報告
2011年度活動報告
2010年度活動報告
2009年度活動報告
2008年度活動報告
2007年度活動報告
活動概要
イベントレポート
手作り絵本
2006年度活動報告
2005年度活動報告
2004年度活動報告
2002年度活動報告
童話コラム
2007年度活動報告
  イベントレポート  
 
イベントTOP 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
 
8月21日
絵本づくり(1)「物語を考えよう!」 随行者(ずいこうしゃ)意見交換会(こうかんかい) 絵本づくり(2)「絵を描(えが)こう!」
 
イメージギャラリー
 
 
絵本づくり(1)「物語を考えよう!」
 今日から、子ども童話交流のメインイベントである童話絵本作りが始まりました。童話先生の大西伝一郎(おおにし でんいちろう)さんの指導により、10人で相談しながら世界でたった1冊の手作り絵本を作ります。大西先生は「今回のテーマは森です。森の中に入っていって思わぬ物や場所に出くわしたりする、すてきな物語を作ってください。」と話した後、今回の絵本のルールが発表されました。1人が1ページずつ担当し全部で10ページの作品にすること、日本をサル、中国をパンダ、韓国をトラに例え、3匹の動物を主人公にすること、幸せな結末にすることなどです。

 早速、各班ともジャンケンや相談で誰(だれ)がどのページを担当するかを決め、どんな物語にするか話し合いが始まりました。遠藤裕紀(えんどう ひろき 日本)さんは書記係をかってでて、みんなの意見を箇条(かじょう)書きに記録しています。3班B組の徐澤安(シュー ズェアン 中国)さんと候斯嘉(フォー シージェ 中国)さんは「主人公の名前は最初に決めなきゃ。」とパンダの名前を中国の花・長春藤(ちょうしゅんふじ)を表すアイビーに決定。鄭旻宰(ジュン ミンジェ 韓国)さんは「東京から長野の森に来て感じた気候の違(ちが)いや標高によって変わる木の変化などを物語に取り入れるのはどう?」とメンバーに提案しました。

 開始から2時間、5班A組が物語に重複(ちょうふく)する場面がないか自分の担当部分を読む「通し読み」を始めると、他の班もそれに続き次々と物語を完成させました。
 
  <<戻る  
  このページの上へ